 |
| |
| よくある質問をQ&A方式で記載します。 |
|
| Q1.スランプのJIS規格は? |
A1.スランプの規格は下記の通りです
| 5p以下 |
基準値±1.5p |
| 8p〜18p |
基準値±2.5p |
| 21p〜 |
基準値±1.5p |
|
|
| Q2.スランプフローのJIS規格は? |
A2.スランプフローの規格は下記の通りです
|
|
| Q3.空気量のJIS規格は? |
A3.空気量の規格は、スランプに関係なく一律です
| 普通コンクリート |
4.5±1.5% |
| 舗装コンクリート |
4.5±1.5% |
|
|
| Q4.塩分試験ってなに? |
A4.コンクリート中に含まれる塩分の量を測定する試験です。おもに、使用する材料の中に含まれている塩分が測定値としてでます。現場で下記規格値を満たさなければいけません。
| 塩化物イオン量 |
0.30kg/m3以下 |
| (購入者の承諾を受けた場合は、0.60kg/m3以下) |
|
|
| Q5.コンクリート温度のJIS範囲は? |
A5.打ち込むときの温度は、下記の通りの範囲です。コンクリート温度が5度を下回る場合は、寒中コンクリートとして対策を講じなければなりません。
|
|
| Q6.コンクリート強度の補正期間は? |
A6.寒くなれば、生コンの強度発現は遅くなります。逆に温かくなれば、強度発現は早くなります。冬場、夏場を問わず強度補正は、所要の強度を通常の期間で得るために、補正をするのです。
※JASS5鉄筋コンクリート工事構造体強度補正値
|
|
|